【3月最新】サクソバンク証券のスワップポイント月別一覧【トルコリラ版】見えない手数料に注意せよ!

どうも、サクソバンク証券で30万通貨保有中のラフランスです。
つい最近なんですけど、サクソバンク証券のスワップポイントカレンダーに記載されている金額と比較して、僕の口座に反映されているスワップポイントの金額が少ないことに気づいてしまったんですよ。(サクソバンク証券で持ってる読者さんに話を聞いたら、同様に手数料が引かれてたようです。)
この件について、サクソバンク証券に問い合わせたら、

スワップポイントのカレンダーに表示される金額は、一般的な基準に基づいて計算されていますが、実際の取引条件やキャリングコストなどが影響して、口座に付与される金額が異なることがあります。
なんて、言われてしまったんです。
その後、サクソバンク証券の上得意であるこのブログの読者さんのMさんが同じく「なんでスワップポイントが違うんですか?」的な質問をしてくれたらしいんですよ。
Mさんに返ってきたサクソバンク証券からの回答がコレ↓

実現スワップ=(1 当たりTom/Nextスワップ値ー資金調達コスト)x 取引数量
Tom/Next トゥモロー・ネクスト(フォワード価格)は、 で公表しています。な お、当カレンダーは1 り(貴金属は100トロイオンス当り)のスワップポイントを取引区分ごとに 円貨で示しています。
資金調達コスト(pip換算)=ロールオーバー時の評価損 ×資金調達金利(%)÷360÷数量
資金調達につきましては、資金調達金利について教えて下さい – よくある質問・FAQ|サクソバンク証券 (help.saxo) をご確認ください。
資金調達金利は、基本的にポジションに評価益がある場合は受け取り、評価損がある場合は支払いとなります。ただし、適用される金利(短期金利に連動)は受け取りよりも支払いのほうが高く、水準によっては評価益があっても受け取りがゼロとなる場合もあります。
資金調達金利は日々変動し、通貨ペアの右側の通貨(USDJPYの場合はJPY)の金利によって算出されるため右側の通貨が高金利通貨の場合は高くなります。資金調達金利の詳細に関しては「スワップポイント明細」レポートでご確認いただくことができます。
待て待て待て待てーい!

なんでおれが聞いたときに、このことを教えてくれなかったんや!!
と発狂したくなったんですけど、30万通貨しか持っていない僕への対応なんてこんなもんのようですね。トホホ...。
でもMさんのおかげで、スワップポイントカレンダーに記載されている金額と実際に口座に反映される金額が異なる理由がバシッとわかりました。
で、この異なる理由を簡単に言うと、
含み損を抱えている場合は、

今あなたは含み損中ですね。それだと、スワップポイントカレンダーに記載されてる金額から手数料(資金調達コスト)が引かれますので、ご了承ください。
一方、含み益が出てる場合は、

おっ。今含み益が出てるじゃないですか。それなら、スワップポイントカレンダーに記載されている金額に手数料(資金調達コスト)を上乗せして入金しときますね~。
ってことです。
とりあえず、含み損を抱えている場合は、サクソバンク証券のスワップポイントカレンダーの金額が丸々貰えると思ったら大間違いってことを頭に入れておいてください。
じゃあ一体どのくらい、手数料が引かれているのかというと、ラフランスの場合、30万通貨保有&110万以上の含み損で2.2円~2.4円ほどですね(日によって異なる)。
ってことは、含み損が増えれば増えるほど、手数料が高くなって1日に貰えるスワップポイントの額が少なくなるってことです。

仮に200万の含み損を抱えたとしたら、今の倍、1日5円も引かれる日があるってことですからねえ。
この鬼畜なシステムのおかげで、人によって貰えるスワップポイントが異なるため、2022年6月までは僕が受け取った金額で、2022年5月以前についてはサクソバンク証券のスワップポイントカレンダーから引用して過去のスワップポイントを紹介していきます。

一応、2022年6月からは、スワップポイント金額の()内にスワップポイントカレンダーとの差を入れておいたので、計算すればスワップポイントカレンダーの金額になるようになってます。
じゃ早速、2013年まで遡っていきましょー!
【毎月更新】トルコリラのスワップポイント一覧
まず最初に過去のスワップポイントを年別にまとめてみました。
年別スワップポイント表
年間合計 | 金利 | リラ年間平均 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
2013年 | 25,676円 | 4.5%~5.5% | 51.38円 | |
2014年 | 40,663円 | 8.25%~10% | 48.40円 | |
2015年 | 43,129円 | 7.5% | 44.71円 | |
2016年 | 32,749円 | 7.5%~8% | 36.10円 | |
2017年 | 31,102円 | 8% | 30.78円 | |
2018年 | 35,820円 | 8%~24% | 23.51円 | |
2019年 | 38,445円 | 12%~24% | 19.25円 | |
2020年 | 6,701円 | 8.25%~17% | 15.40円 | コロナが流行し始めた影響と低金利で大幅減 |
2021年 | 21,975円 | 14%~19% | 12.71円 | |
2022年 | 12,729円 | 9%~14% | 7.99円 | |
2023年 | 12,240円 | 9%~42.5% | 6.06円 | |
2024年 | 17,450円 | 45%~50% | 4.62円 |
1万通貨保有時の金額
2020年のところを見ると、6,701円になっていて、「低すぎじゃね?」って思ったかもしれません。
これは、新型コロナウィルスが流行し始めた年。世界中でロックダウンが行われたことにより、経済活動が止まってしまった影響が非常に大きいです。この年は唯一、月間でスワップポイントがマイナスになった月が2か月間(4月と5月)もありました。
では次に、年ごとの月別スワップポイント、金利、その月のトルコリラの平均価格をまとめてみました。
トルコリラの平均値は、みずほ銀行のデータを引用しています。⇒外国為替公示相場ヒストリカルデータ
2013年
2013年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 1,870円 | 50.42円 | 5.50% |
2月 | 1,694円 | 52.51円 | 5.50% |
3月 | 1,786円 | 52.47円 | 5.50% |
4月 | 1,966円 | 54.4円 | 5.00% |
5月 | 1,383円 | 55.41円 | 4.50% |
6月 | 1,490円 | 51.34円 | 4.50% |
7月 | 2,232円 | 51.74円 | 4.50% |
8月 | 2,824円 | 50円 | 4.50% |
9月 | 2,352円 | 49.23円 | 4.50% |
10月 | 2,690円 | 49.33円 | 4.50% |
11月 | 2,135円 | 49.46円 | 4.50% |
12月 | 3,254円 | 50.36円 | 4.50% |
合計 | 25,676円 | ||
平均(月) | 2,139円 | ||
平均(1日) | 70円 |
2014年
2014年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 2,590円 | 46.78円 | 10% |
2月 | 3,712円 | 46.24円 | 10% |
3月 | 4,028円 | 46.16円 | 10% |
4月 | 3,788円 | 48.25円 | 10% |
5月 | 3,800円 | 48.74円 | 9.50% |
6月 | 2,975円 | 48.2円 | 8.75% |
7月 | 3,119円 | 48.06円 | 8.25% |
8月 | 2,846円 | 47.71円 | 8.25% |
9月 | 2,931円 | 48.57円 | 8.25% |
10月 | 3,803円 | 47.96円 | 8.25% |
11月 | 2,723円 | 52.02円 | 8.25% |
12月 | 4,348円 | 52.21円 | 8.25% |
合計 | 40,663円 | ||
平均(月) | 3,388円 | ||
平均(1日) | 111円 |
2015年
2015年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 3,344円 | 50.75円 | 7.75% |
2月 | 3,432円 | 48.2円 | 7.50% |
3月 | 3,492円 | 46.55円 | 7.50% |
4月 | 4,103円 | 45.18円 | 7.50% |
5月 | 3,214円 | 45.89円 | 7.50% |
6月 | 3,746円 | 45.82円 | 7.50% |
7月 | 4,043円 | 45.68円 | 7.50% |
8月 | 3,404円 | 43.28円 | 7.50% |
9月 | 3,547円 | 39.91円 | 7.50% |
10月 | 3,724円 | 41円 | 7.50% |
11月 | 3,240円 | 42.61円 | 7.50% |
12月 | 3,840円 | 41.76円 | 7.50% |
合計 | 43,129円 | ||
平均(月) | 3,594円 | ||
平均(1日) | 118円 |
2016年
2016年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 3,017円 | 39.31円 | 7.50% |
2月 | 3,216円 | 39.11円 | 7.50% |
3月 | 3,848円 | 39.17円 | 7.50% |
4月 | 3,388円 | 38.79円 | 7.50% |
5月 | 2,719円 | 37円 | 7.50% |
6月 | 3,317円 | 36.29円 | 7.50% |
7月 | 2,139円 | 35.09円 | 7.50% |
8月 | 2,321円 | 34.23円 | 7.50% |
9月 | 2,181円 | 34.39円 | 7.50% |
10月 | 1,947円 | 33.79円 | 7.50% |
11月 | 2,013円 | 32.98円 | 8% |
12月 | 2,643円 | 33.16円 | 8% |
合計 | 32,749円 | ||
平均(月) | 2,729円 | ||
平均(1日) | 89円 |
2017年
2017年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 1,777円 | 30.52円 | 8% |
2月 | 2,405円 | 30.84円 | 8% |
3月 | 2,794円 | 30.77円 | 8% |
4月 | 2,400円 | 30.16円 | 8% |
5月 | 2,750円 | 31.44円 | 8% |
6月 | 2,953円 | 31.53円 | 8% |
7月 | 2,568円 | 31.59円 | 8% |
8月 | 2,954円 | 31.34円 | 8% |
9月 | 2,503円 | 31.91円 | 8% |
10月 | 2,670円 | 30.77円 | 8% |
11月 | 2,472円 | 29.07円 | 8% |
12月 | 2,856円 | 29.45円 | 8% |
合計 | 31,102円 | ||
平均(月) | 2,591円 | ||
平均(1日) | 85円 |
2018年
2018年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 2,492円 | 29.36円 | 8% |
2月 | 2,436円 | 28.56円 | 8% |
3月 | 2,635円 | 27.33円 | 8% |
4月 | 2,358円 | 26.48円 | 8% |
5月 | 2,725円 | 24.82円 | 16.50% |
6月 | 2,883円 | 23.79円 | 17.75% |
7月 | 2,988円 | 23.43円 | 17.75% |
8月 | 2,692円 | 19.08円 | 17.75% |
9月 | 2,728円 | 17.62円 | 24% |
10月 | 3,609円 | 19.41円 | 24% |
11月 | 4,102円 | 21.11円 | 24% |
12月 | 4,172円 | 21.17円 | 24% |
合計 |
35,820円 |
||
平均(月) | 2,985円 | ||
平均(1日) | 98円 |
2019年
2019年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 3,462円 | 20.34円 | 24% |
2月 | 3,497円 | 20.96円 | 24% |
3月 | 6,849円 | 20.44円 | 24% |
4月 | 5,074円 | 19.5円 | 24% |
5月 | 3,313円 | 18.11円 | 24% |
6月 | 2,687円 | 18.62円 | 24% |
7月 | 3,097円 | 19.08円 | 19.75% |
8月 | 2,679円 | 18.83円 | 19.75% |
9月 | 2,297円 | 18.8円 | 16.50% |
10月 | 2,090円 | 18.7円 | 14% |
11月 | 1,563円 | 18.97円 | 14% |
12月 | 1,837円 | 18.7円 | 12% |
合計 | 38,445円 | ||
平均(月) | 3,203円 | ||
平均(1日) | 105円 |
2020年
2020年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 1,092円 | 18.47円 | 11.25% |
2月 | 749円 | 18.17円 | 10.75% |
3月 | 834円 | 17.02円 | 9.75% |
4月 | -44円 | 15.8円 | 8.75% |
5月 | -60円 | 15.54円 | 8.25% |
6月 | 134円 | 15.78円 | 8.25% |
7月 | 669円 | 15.55円 | 8.25% |
8月 | 772円 | 14.6円 | 8.25% |
9月 | 330円 | 14.05円 | 10.25% |
10月 | 689円 | 13.29円 | 10.25% |
11月 | 839円 | 13.1円 | 15% |
12月 | 697円 | 13.44円 | 17% |
合計 | 6,701円 | ||
平均(月) | 558円 | ||
平均(1日) | 18円 |
2021年
2021年 | スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 1,210円 | 14円 | 17% |
2月 | 1,548円 | 14.86円 | 17% |
3月 | 5,410円 | 14.15円 | 19% |
4月 | 1,830円 | 13.36円 | 19% |
5月 | 1,439円 | 13.01円 | 19% |
6月 | 1,667円 | 12.76円 | 19% |
7月 | 1,834円 | 12.82円 | 19% |
8月 | 1,650円 | 12.98円 | 19% |
9月 | 1,848円 | 12.93円 | 18% |
10月 | 1,491円 | 12.31円 | 16% |
11月 | 1,103円 | 10.83円 | 15% |
12月 | 945円 | 8.59円 | 14% |
合計 | 21,975円 | ||
平均(月) | 1,831円 | ||
平均(1日) | 60円 |
2022年(6月分から実測値)
2022年 |
スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 817円 | 8.5円 | 14% |
2月 | 1,415円 | 8.47円 | 14% |
3月 | 1,686円 | 8.15円 | 14% |
4月 | 867円 | 8.57円 | 14% |
5月 | 1,087円 | 8.23円 | 14% |
6月 | 1,632円(-1) | 7.91円 | 14% |
7月 | 851円(-1) | 7.87円 | 14% |
8月 | 569円(-6) | 7.51円 | 13% |
9月 | 1,847円(-1) | 7.82円 | 12% |
10月 | 949円(-1) | 7.93円 | 10.5% |
11月 | 541円(-4) | 7.66円 | 9% |
12月 | 468円(-12) | 7.26円 | 9% |
合計 | 12,729円(-26) | ||
平均(月) | 1,060円 | ||
平均(1日) | 34.8円 |
2023年
2023年 |
スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 557円(+21) | 6.93円 | 9% |
2月 | 477円(-13) | 7.05円 | 8.5% |
3月 | 672円(+1) | 7.06円 | 8.5% |
4月 | 636円(-15) | 6.91円 | 8.5% |
5月 | 1,348円(-16) | 6.97円 | 8.5% |
6月 | 2,074円(+127) | 6.02円 | 15% |
7月 | 684円(-39) | 5.34円 | 17.5% |
8月 | 1,127円(+27) | 5.39円 | 25% |
9月 | 871円(-37) | 5.48円 | 30% |
10月 | 1,394円(-41) | 5.38円 | 35% |
11月 | 1,274円(-46) | 5.24円 | 40% |
12月 | 1,126円(-52) | 4.97円 | 42.5% |
合計 | 12,240円(-83) | ||
平均(月) | 1,020円 | ||
平均(1日) | 33.5円 |
2024年
2024年 |
スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 1,443円(-46) | 4.88円 | 45% |
2月 | 1,481円(-52) | 4.86円 | 45% |
3月 | 1,691円(-52) | 4.68円 | 50% |
4月 | 1,477円(-53) | 4.75円 | 50% |
5月 | 1,195円(-56) | 4.86円 | 50% |
6月 | 1,479円(-48) | 4.85円 | 50% |
7月 | 1,582円(-54) | 4.82円 | 50% |
8月 | 1,546円(-68) | 4.35円 | 50% |
9月 | 1,305円(-64) | 4.22円 | 50% |
10月 | 1,419円(-72) | 4.38円 | 50% |
11月 | 1,257円(-58) | 4.47円 | 50% |
12月 | 1,575円(-73) | 4.41円 | 47.5% |
合計 | 17,450円(-696) | ||
平均(月) | 1,454円 | ||
平均(1日) | 47.8円 |
順調に含み損が膨らんだせいで(100万超え)、()内の手数料が爆上がりしてますね...。
2025年
2025年 |
スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 1,007円(-60) | 4.41円 | 45% |
2月 | 1,033円(-69) | 4.21円 | 45% |
3月 | -円 | -円 | -% |
4月 | -円 | -円 | -% |
5月 | -円 | -円 | -% |
6月 | -円 | -円 | -% |
7月 | -円 | -円 | -% |
8月 | -円 | -円 | -% |
9月 | -円 | -円 | -% |
10月 | -円 | -円 | -% |
11月 | -円 | -円 | -% |
12月 | -円 | -円 | -% |
合計 | 1,067円 | ||
平均(月) | 1,067円 | ||
平均(1日) | 34.4円 |
このままリラ価格が下落し続けて含み損が増えれば、2024年以上に手数料が大きくなりそうです。
じゃ次は、サクソバンク証券のライバルである、LIGHT FX、GMOクリック証券のスワップポイントを比較してみます。
【ライバルFX会社】スワップポイント比較
年別スワップポイント比較
サクソバンク証券 | GMOクリック証券 | LIGHT FX(LIGHTペア銘柄) | |
---|---|---|---|
2013年 | 25,676円 |
2017年5月20日より |
2023年6月中旬より |
2014年 | 40,663円 | ||
2015年 | 43,129円 | ||
2016年 | 32,749円 | ||
2017年 | 31,102円 | ||
2018年 | 35,820円 | 30,138円 | |
2019年 | 38,445円 | 24,328円 | |
2020年 | 6,701円 | 6,116円 | |
2021年 | 21,975円 | 13,342円 | |
2022年 | 12,729円
(12,755円) |
7,214円 | |
2023年 | 12,240円
(12,323円) |
8,822円 | |
2024年 | 17,450円
(18,146円) |
16,845円 | 15,726円 |
※( )内は、手数料が引かれる前の金額
過去を遡ってみると、サクソバンク証券が高額なスワップポイントを出していたことだけは分かると思います。
2022年からは手数料を引いた金額で比較しているんですけど、それでも1位なのはスゴいですね。
ただ、2025年は他社との差が1日数円程度なので、僕みたいに手数料が結構引かれてる状況だと厳しい感じです。
ちなみに、手数料を引かれる前で比較した2025年のグラフはこんな感じです↓

2月はかろうじて1位になりましたね。
スワップポイントの取引ルール・税金
スワップポイントの付与時間・タイミング
サクソバンク証券では、火曜日~土曜日の朝7時(米国夏時間採用時は朝6時)を超えてトルコリラを保有していると、スワップポイントが貰えます。
実際に付与(口座残高に反映)されるのは、当日の16時~18時ごろです(遅くなる場合あり)。
また、「スワップポイント明細レポート」への記帳は翌営業日のお昼ごろに行われます。
スワップポイントの引き出し
サクソバンク証券だと、トルコリラ保有中にもスワップポイントだけを引き出せるようになってます。

何か欲しいものが出てきたときに、下ろせるのはありがたいですわ~。
FX会社によっては、トルコリラを決済しないと下ろせないところもありますからねえ。
スワップポイントの税金
サクソバンク証券は、スワップポイントが口座残高に反映されるシステムです(スワップ受取機能なし)。
なので、会社員場合、スワップポイントの年間合計額が20万円を超えたら確定申告(税金の支払い)が必要になります。
もし、

毎年確定申告なんかやってられねーわ!
と思うなら、スワップ受取ボタンがあるLIGHT FXが一番ですね。このボタンを押さない限り、確定申告は不要ですから。スワップポイントもサクソバンク証券並みに高いですしね。
⇒LIGHT FXの詳細はこちら
まとめ
サクソバンク証券は、2013年から高額なスワップポイントを出し続けてるFX会社です。
国内FX会社のスワップポイントが高くなった現在でも、外資系のサクソバンク証券も負けじと高水準のスワップポイントを出してます。1日20円台しか出せない外資系のIG証券とは雲泥の差ですね。
GMOクリック証券やLIGHT FXと違って、建玉制限がほぼないと言っても過言ではないので、気にせず買い増してスワップ額を最大化できる良いFX会社だと思います。
が…、一番気になるのは、含み損が増えるごとに大きくなる手数料なんですよねえ。サクソバンク証券のスワップポイントカレンダーに記載されている金額は、まあまあ良い方なんですけど、ここから手数料が引かれるのは痛い...。

スワップポイントカレンダーに記載されている金額を満額貰うためには、含み損を確定させて買いなおす必要があるってことですからねえ。
トルコリラの買いポジションが増えているのにもかかわらず、価格は上昇せず、むしろ下がって含み損が増えていることを考えると、GMOクリック証券、LIGHT FXの建玉上限をカンストさせたほうが賢明な気がしますね。