【10/26更新】トルコリラのスワップが一番高いおすすめのFX会社!
※本記事には広告・プロモーションが含まれてます。


どうも、ラフランスです。
僕は、数多のトルコリラ戦士たちを絶望と死に追いやってきた"トルコリラ円"に人生を捧げ、本当に勝てるのかを実験している変態野郎です。
そして将来的に、スワップ階級の頂点「伝説の勇者ロト(スワップ年収1億)」を夢見る大バカ野郎でもあります。
⇒【ドラクエ版】トルコリラスワップ階級表
とまあこんな感じで、変態で頭がヤバ目な人間なんですけど、2021年11月にトルコリラ投資を始めてから3年と11か月経ちました。
下がり続けるトルコリラを眺めては、リーマン時代に必死に集めた虎の子を解き放ち、ひたすら買い続ける日々...。その結果、今では1,019万通貨になりました(2025年10月26日時点)。
その甲斐もあり、日々のスワップポイントが少しずつ増えていって、今では毎日25,000円ほどのお金が口座に入るようになりましたね。
でも適当にFX会社を選んで買っただけでは、スワップ日給2万以上には到達しません。

FX会社によって、スワップポイントの多さが全然違いますからねえ。
そこで、1円でも高いFX会社を常に探し、毎月金額を記録している僕がデータから選んだスワップポイントの高いFX会社を紹介します。
2025年はどこが一番高い?スワップポイント合計比較
| 順位 | FX会社 | 年間スワップポイント | 建玉制限 | スプレッド | スワップ履歴 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | GMOクリック証券 | 10,760円 | 100万通貨 |
1.4 |
|
| 2位 | サクソバンク証券 | 9,872円 | 2,000万通貨以上 |
0.7 |
|
| 3位 | GMO外貨 | 9,810円 | 4,000万通貨 |
1.5 |
|
| 4位 | セントラル短資FX | 9,798円 | 1億通貨 |
0.8 |
作成中 |
| 5位 | 9,776円 | 700万通貨 |
1.38 |
トルコリラを買うときにかかる手数料です(売却時にはかかりません)。たとえばスプレッドが1.5の場合、1万通貨あたり150円が含み損として計上されます(10万通貨なら1,500円、100万通貨なら15,000円)。
今トップを独走してるのは、GMOクリック証券です。他社と比べてスワップポイント安定感が抜群なんですよねえ。
たとえば、多くのFX会社は水曜日に土日分のスワップポイントをまとめて3日分貰えるんですけど、そのときを狙って減額してくるFX会社があるんですよ。あとは、GW前とかにある5日分とか4日分貰えるときも、もれなく減額してきますね。

特にみんなのFX とか LIGHT FXがヒドいよね。
でもGMOクリック証券は、そういうスワップ○倍デーのときに減額してくることはほとんどしない、超誠実なFX会社なんですよ。おまけに、日々のスワップポイントは他社よりも高いので、今から"ほったらかし"のスワップポイント投資を始めるならGMOクリック証券がベストですね。
⇒GMOクリック証券の公式サイトはこちら
まあ100万通貨しかトルコリラを持てない建玉制限があるんですけど、スワップポイントの高さと安定感なら断トツなので、持っておいて損はないです。

ラフランスもGMOクリック証券で100万通貨持ってますぜ!
んじゃ次は、10月のスワップポイント状況がどうなっているのか、見ていきましょう。
【全23社】どこが一番高い?【10月】スワップポイント合計&平均比較
スワップポイント合計比較【10月1日~10月23日まで】
【クリックで展開】9月分はこんな感じ↓
スワップポイント平均比較【10月1日~10月23日まで】
【クリックで展開】9月分はこんな感じ↓
| 順位 | FX会社 | 平均スワップポイント | 建玉制限 | スプレッド | スワップ履歴 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | GMOクリック証券 | 32.1円 | 100万通貨 |
1.4 |
|
| 2位 | 30.6円 | 200万通貨 |
1.38 |
作成中 | |
| 3位 | セントラル短資FX | 29.7円 | 1億通貨 |
0.8 |
作成中 |
| 4位 | サクソバンク証券 | 29.4円 | 2,000万通貨以上 |
0.7 |
|
| 5位 | GMO外貨 | 29.3円 | 4,000万通貨 |
1.5 |
10月もGMOクリック証券がトップを突っ走ってます。

毎日のスワップポイントって、短期市場金利ってやつで決まるんですけど、これが最近下がり気味で、1日平均24円くらい貰えればいい方なんですよ。
にもかかわらず、1日32.1円も出せるのは凄いですねぇ。GMOクリック証券で100ロット持っててよかったですわ~。
2位のみんなのFX(LIGHTペア)は、GMOクリック証券に負けじと頑張ってますね。建玉上限が100万通貨 ⇒ 200万通貨になったのもデカいです。
⇒みんなのFX公式サイトはこちら
しかも、みんなのFXでやってるスワップNO.1キャンペーンは、GMOクリック証券も比較対象に入ってるので、これに参加しておけば、GMOクリック証券と同レベルのスワップポイントが付与されます。
3位のセントラル短資FXもいい感じですね。日本で最初にトルコリラ円の取り扱いを開始した会社でもあるので、その意地が見えてます。
⇒セントラル短資のFXの公式サイトはこちら
ただ、さっきも言ったように日々のスワップポイントを決める短期市場金利がダダ下がりしてるせいで、9月下旬あたりからFX各社で30円を切る日が多くなってます。
たとえ20円台後半にまでスワップポイントが下がったとしても、まだまだ旨味はあるんですけどね。でも、できればもっと欲しいじゃないですか。
もっとスワップが欲しい?なら狙え!キャンペーンを!!

そう思ったら、FX各社のスワップ増額キャンペーンに参加するのが一番ですね。
今現在実施中のキャンペーンを高い順に紹介しますので、上から順にトルコリラを買っていけば、スワップポイント額を最大化できます。
【1日17.1円増量】三菱UFJ eスマート証券 FX【10/31まで】

キャンペーン画像には、「50%増量」って書いてあるんですけど、三菱UFJ eスマート証券の場合、1万通貨あたり1日17.1円が増量されるキャンペーンです。
三菱UFJ eスマート証券の平均が27.9円なので、1日45円(スワップ付与時には1円未満切り捨て)で、一番高いです。
しかも、肝心な建玉上限は1,000万通貨まで(書いてなかったのでサポートに確認済み)と、かなりブッ飛んでます。

ラフランスも100万通貨だけ買ってますぜ。
■対象期間
2025年10月31日まで
■キャンペーン対象建玉上限
1,000万通貨まで
■適用条件
①キャンペーンにエントリー
■付与時期
11月30日までに、1万通貨あたり17.1円×スワップポイント付与日数分がまとめて証券口座へ入金される
【1日12円増量】インヴァスト証券(トライオート)【10/31まで】

こちらも三菱UFJ eスマート証券同様、キャンペーンの画像には、「40%増量」って書いてあるんですけど、実際には1万通貨あたり1日12円が増量されるキャンペーンになってます。インヴァスト証券(トライオート)の1日平均が28.2円なので、40.2円(スワップ付与時には1円未満切り捨て)貰えます。
また、建玉制限は100万通貨 ⇒ 300万通貨にアップしてるので、結構アツいです。

僕は欲に負けて251万通貨買ってしまいましたよ、えぇ。
注意点としては、新規建玉の増加分だということ(これから口座開設する場合は関係ありません)。すでに持ってるトルコリラを売却して新規で買ってもキャンペーンの対象外です。たとえば、現在50万通貨保有していて、それを売却して新規で50万通貨買い直す場合はNGってことです。
もしあなたが今現在トライオートFXでトルコリラを保有している場合は、売らずに買い増しましょー。
■対象期間
2025年10月31日まで
■キャンペーン対象建玉上限
300万通貨まで
■適用条件
①キャンペーンにエントリー
■付与時期
11月31日までに、1万通貨あたり12円×スワップポイント付与日数分が取引口座に入金される
【1日12円増量】外為どっとコム【11/1まで】

キャンペーンの画像には、40%増量って書いてあるんですけど、外為どっとコムの場合、1万通貨あたり1日12円が増量されるキャンペーンです。外為どっとコムの平均が28円なので、1日40円(スワップ付与時には1円未満切り捨て)。
今回は建玉制限が50万通貨までと少な目になってます。
■対象期間
2025年11月1日まで
■キャンペーン対象建玉上限
50万通貨まで
■適用条件
①キャンペーンにエントリー
■付与時期
11月30日までに、1万通貨あたり12円×保有日数分がマイページに入金される(1円未満切り捨て)
【40%増額】LIGHT FX【10/31まで】

毎日のスワップポイントが40%増額されるキャンペーン。LIGHT FXは平均が28.6円なので、40%増額すると1日40円(スワップ付与時には1円未満切り捨て)です。
ただし、建玉上限が30万通貨とメチャンコ少な目。
■対象期間
2025年10月31日まで
■キャンペーン対象建玉上限
30万通貨まで
■適用条件
①キャンペーンにエントリー
■付与時期
11月30日までに40%増額分がまとめて入出金口座へ入金される
【40%増額】楽天証券【10/31まで】

毎日のスワップポイントが40%増額されるキャンペーン。楽天証券の平均が28.4円なので、40%増額すると1日39.7円(スワップ付与時1円未満切り捨て)になります。
■対象期間
2025年10月31日まで
■キャンペーン対象上限
10万円まで
■適用条件
■付与時期
11月下旬に、40%増額分がまとめて楽天FX口座へ入金される
【30%増量】SBI FXトレード【11/29まで】

毎日のスワップポイントが30%増額されるキャンペーン。SBI FXトレードの平均が27.9円なので、30%増額すると1日36.2円(スワップ付与時1円未満切り捨て)になります。
■対象期間
2025年11月29日まで
■キャンペーン対象上限
20万円まで
■適用条件
①キャンペーンにエントリー
■付与時期
12月31日までに30%増額分がまとめてFX口座へ入金される
【スワップNO.1】みんなのFX【12/12まで】

他社よりもスワップポイントが少ない場合は、その差額を上乗せしてくれるキャンペーン(他社のキャンペーンで増額された分は加味されません)。また、前回のキャンペーンでは一番高いGMOクリック証券が比較対象に含まれていたため、今回も含まれる可能性が高いです。

GMOクリック証券は100万通貨、みんなのFXは200万通貨まで持てるので、それぞれでカンストしておけば、実質GMOクリック証券で300万通貨持ってるのと同じことになりますぜ。
■対象期間
2025年12月12日まで
■キャンペーン対象建玉上限
200万通貨
■適用条件
■付与時期
2026年1月31日までに、差額分がまとめて入出金口座へ入金される
スワップポイント投資のリスクについて

ここまで読んでみて、今あなたが、

うぉー!おれも早くスワップ投資始めてラフランスを超えるぜー!
なんてモチベが上がってるとしたら、まずはちょっと落ち着いてください。
いくら毎日お金が入ってくるといっても、強制ロスカットにより投資した資金、得たスワップポイントをすべて失う可能性だってあるんです。そこで、ラフランスからのお願いです。
ハイレバレッジで取引するのはマジでやめてください。たとえば、GMOクリック証券で100万通貨を36万円の資金で買っちゃうとかですね(1トルコリラ3.6円で100万通貨買う場合、レバレッジは10倍になります)。
仮に1日40円のスワップポイントが1か月続けば、12万円になりますし、その状態が続くと"約4か月"で元本を回収できるわけです。
が…、トルコリラは時に暴落する通貨です。5円台を付けてからナイアガラの滝になった2024年7月からの暴落(約0.8円の下落)で、多くの人たちが退場していったのを覚えてます。
拝啓 皆さん
— ちいだ@金のなる木を育成中💰🌴 (@0_to_billion) August 28, 2024
🇹🇷トルコリラが大暴れしてくれたらしく、ロスカットされました😇
初かな😔
やっぱり資金管理って大事なのね😅
とりあえず今年の利益圧縮したから税金は減る…😓 pic.twitter.com/WUfi4T4n1f
トルコリラの謎下げでロスカされました
— ハチワレFX (@Gasui_San) August 28, 2024
イライラが止まらない
んで、2025年3月19日の暴落(たった1日で約0.6円の下落)では、Xのトレンドに載るほど、数多のトルコリラ戦士たちがバタバタと倒れていきました。
めずらしく「ロスカット」がトレンド入りしてたのでみてきたら内容9割がたトルコリラで草なのだ pic.twitter.com/iYSLDjXRPu
— ??ウヰスキーうえのもん??(?????)??うえーい(上ヰ)なのだ!?? (@UwisukiiUeno) March 19, 2025
トルコリラ ロスカット!
— 近藤 利一 (@Toshikazu_Kondo) March 20, 2025
完全に油断してました🥲
FXを開いたら‥
あれ? ポジションがない⁉️
FXの3ヶ月分の利益が吹っ飛びました。#トルコリラ円 #トルコリラ #暴落 pic.twitter.com/nF7B6fDybJ
トルコリラ物語📖
— カス@FXで勝てる日まで (@ka_su_jigoku) March 20, 2025
昨日ロスカットされ、資金が3分の1以下になりました
カードローンの支払いもあるし、このままでは3ヶ月経たずに破産しそう…
でも心の奥にやる気の炎🔥が大きくなりつつある
諦めなければ必ず勝てる日が来るはず❤️🔥
トルコリラ・・・・本日の下落で強制ロスカットされました😭
— 金@スワップ投資 (@x8kr9CMetG8846k) March 19, 2025
何がなんだか分からない状態でした。
改めて何が起こるか分からないと認識させられました。
性懲りもなく、残ったなけなしのお金で80ロット購入。これこ最後か・・。
トルコリラ、余裕でロスカットされた
— かおーん/濃いカル/かおりん㌧ (@Gfvy712YZExGoq8) March 19, 2025
明日からスワップ入らないのかぁ〜また新しいこと探そ pic.twitter.com/8OXLEK5xPC
たまに、こうやって僕たちの資金を平気で吹っ飛ばそうとしてくる通貨なんですよ。暴れて手が付けられない通貨から身を守るためには、低レバレッジでトルコリラを買うこと。
もうこれしかないです。最大でもレバレッジは3倍、出来れば2倍以下、理想は1倍ですね。
あとがき

トルコリラって、
スワップ狙いで投資するのは、スワップ益よりも為替差損の方が上回るからやめたほうがいい。
98円だったトルコリラが今は3円台。いくらスワップが高いからと言って、買うのは馬鹿げてる。
的なことを、よく言われてしまう通貨なんですけど、僕にとっては常にバーゲンセール状態で買えるので、

トルコリラってええやん♪
って思ってるんですよね。
なんたって、これから0円まで下がっても、最大下落幅は3.7円とかで済みますから。7円台・8円台のメキシコペソや南アフリカランドよりも、安心感が違うわけですよ。
さらに、少ない資金でたくさん買えるのに、スワップは多く貰えますからね。
もちろん、トルコがEUに加盟した時にトルコリラが消滅する可能性や、デノミネーション(通称:デノミ)を行えば、今持っているトルコリラは強制決済になり、含み損が確定してしまうリスクがありますよ。
インフレなどで金額の表示が大きくなり過ぎ、経済活動などで生じる不便解消ために、通貨の呼称単位の切り下げや変更を行うこと。
デノミされると、それ以前のトルコリラが取引できなくなるため、今保有してるポジションを強制決済されてしまう可能性がある。
でも、トルコがEUに加盟するなんて絶望的ですし、デノミに関しても、今の状況じゃ起きる可能性は、ほぼないです。
トルコは2005年に1度デノミをしてるんですけど、デノミ前のパン1個の値段が10万リラとかになっていたみたいなんですよ。
そんな状況だったため、給与・商品価格・会計処理がすべて「兆単位」になる寸前まで達していたらしいんです。
しかもデノミ前のドルリラの為替レートなんて、1USD=1,500,000~1,800,000 TRLだったみたいですからね。
いよいよ単位がヤバくなってきたので、トルコ政府が

計算が大変になってきたので、単位を変更しまーす。
ってことで、デノミを決行。
そして今は、パンの値段は1個28リラ、ドルリラの為替レートは1USD=41.9TRLくらいになってます。

おいおい、デノミされるまであと何十年かかるんよ?いや、100年以上か?
って話ですよ。
これが"デノミされる可能性は、ほぼない"と言える理由です。
そりゃあトルコが戦争をおっぱじめたり、巻き込まれたりしたら、FX会社は続々とトルコリラの取引を停止 or 保有ポジションを強制決済してくる可能性だってありますよ。
でもそんなこと考え始めたら、明日自分の心臓が動いてる保障もないですからね。色々考えてもしゃーないです。
それよりも、僕が一番心配していたデノミの可能性がほぼないことが分かったのが嬉しいですね。
なので僕は決めました。

命尽きるまで、トルコリラを買い続けたる!
と。
それから、こんな長い記事をここまで読んでくれてる、あなたならすでに、

おっしゃー!トルコリラで稼ぐでー!
思ってるんじゃないでしょうか。
もしそう思ってるとしたら、駅のフォームでお待ちください。まもなく「スワップ階級:伝説のロト」行きの列車が到着します。


美味い酒でも飲みながら、のんびり終点まで行きましょうぜ。
乗ったらラフランスまでメッセージください。待ってまっせ。




