【LIGHT FX(LIGHTペア銘柄)】トルコリラ過去スワップポイント年別まとめ

どうも、ラフランスです。
2024年の7月の"ある出来事"がキッカケで、スワップポイントが上昇し始めたLIGH FXのLIGHTペア。
2025年6月までは全FX会社中、毎月上位に君臨するようになってたんですけど、7月は8位に転落。8月は現状7位で、絶不調になってます。
でも、長らく毎月上位に君臨していたLIGHTペアの過去のスワップポイントが気になったので、調査してグラフにしてみました。
【2025年】LIGHTペアは現在3位!スワップポイント他社比較【全22社】
LIGHTペアは、2025年の年間合計(1月~7月)スワップポイントで、現在3位になってます。
がっ、7月から絶不調になり、8月は他社と"どんぐりの背比べ"状態になっているので、そのうち下がってくると思います。
ただその不調を埋めるように、9月30日まで40%スワップ増額キャンペーンをやってます。まあ対象になるのは新規建玉で50万通貨までですけど、40%は結構魅力です。

正直、キャンペーンなんてやらんで、日々のスワップを高くしてほしいもんですけどねえ。
【毎月更新】トルコリラの過去スワップポイント一覧
LIGHTペアは、2023年6月26日に取扱いが始まったので、現在から2023年7月分までのスワップポイントの推移と他社と比較したグラフを紹介します。
2023年
2023年 |
スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 0円 | 6.93円 | 9% |
2月 | 0円 | 7.05円 | 8.5% |
3月 | 0円 | 7.06円 | 8.5% |
4月 | 0円 | 6.91円 | 8.5% |
5月 | 0円 | 6.97円 | 8.5% |
6月 | 0円 | 6.02円 | 15% |
7月 | 1,005円 | 5.34円 | 17.5% |
8月 | 1,100円 | 5.39円 | 25% |
9月 | 1,087円 | 5.48円 | 30% |
10月 | 1,154円 | 5.38円 | 35% |
11月 | 985円 | 5.24円 | 40% |
12月 | 912円 | 4.97円 | 42.5% |
合計 | 6,057円 | ||
平均(月) | 1,009円 | ||
平均(1日) | 33円 |
2024年
2024年 |
スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 972円 | 4.88円 | 45% |
2月 | 1,104円 | 4.86円 | 45% |
3月 | 1,278円 | 4.68円 | 50% |
4月 | 1,410円 | 4.75円 | 50% |
5月 | 1,042円 | 4.86円 | 50% |
6月 | 1,134円 | 4.85円 | 50% |
7月 | 1,394円 | 4.82円 | 50% |
8月 | 1,428円 | 4.35円 | 50% |
9月 | 1,474円 | 4.22円 | 50% |
10月 | 1,619円 | 4.38円 | 50% |
11月 | 1,314円 | 4.47円 | 50% |
12月 | 1,557円 | 4.41円 | 47.5% |
合計 | 15,726円 | ||
平均(月) | 1,310円 | ||
平均(1日) | 43円 |
2025年
2025年 |
スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
---|---|---|---|
1月 | 1,212円 | 4.41円 | 45% |
2月 | 1,065円 | 4.21円 | 45% |
3月 | 1,053円 | 4.03円 | 42.5% |
4月 | 1,295円 | 3.79円 | 46% |
5月 | 1,144円 | 3.73円 | 46% |
6月 | 1,092円 | 3.67円 | 46% |
7月 | 1,119円 | 3.65円 | 43% |
8月 | -円 | -円 | -% |
9月 | -円 | -円 | -% |
10月 | -円 | -円 | -% |
11月 | -円 | -円 | -% |
12月 | -円 | -円 | -% |
合計 | 7,980円 | ||
平均(月) | 1,140円 | ||
平均(1日) | 37.6円 |
LIGHTペア銘柄のスワップポイントが高くなったキッカケ
2024年7月に格付け会社のムーディーズがトルコの格付けを一気に2段階も上げたことで、トルコリラの買いポジションが増えたのがキッカケだと僕は考えてます。

本当のところはFX会社に問い合わせても教えもらえなかったので、僕が勝手に結論を出しました。
トルコの格付けが上がったのって、実に10数年ぶりらしいんですよ。んで、このニュースを知った投資家たちが

トルコええやん!
と思い、ワーッと買いが殺到したみたいなんです。
ホンマかいな?って思うかもしれないんですけど、このときのトルコリラ円の買いポジションを見てみると、格付けが上がった7月が飛び出てるんですよねえ。
これ、くりっく365だけの買いポジションなので、他社のポジションも合わせれば、もっともーっと増えてたはずです。
これを受けて、LIGHTFXは、

トルコって、最近ええやん。格付けも上がったし。トルコリラのスワップポイント増やして、お客さんをもっと囲い込も。
という方針に舵を切ったんじゃないかなと考えてます。
これを裏付けるように、トルコの金利が50%だった2024年3月~6月のスワップポイント平均が1,216円だったのに対し、格付け上昇後の2024年7月~11月(トルコ金利50%)までの平均は1,445円と結構増えてますからね。
多少なりとも、買いポジションの増加がスワップポイントの増額に影響してるんじゃないかなと思っとります。
今後も高い状況は続く?
今後も続くはずです。もちろん今後、格付け会社たちがトルコの格付けを下げない限りっていう条件付きですよ。
もし格付けが下がれば、今まで買ってた人たちは、

トルコやばいわ。売っとこ。
逆に買おうとしてた人たちは、

やっぱり買うのやめとこ。
となって、買いポジションが減った結果、LIGHTFXは、

うーん。ちょっとトルコやばくなってきたな。買いポジション減ってきたし、無理にスワップポイントを高くしておくこともあらへん気がしてきたわ。
となって、スワップポイントが下がることになりかねませんからねえ。
あと、トルコの金利が下がったり、日銀が利上げすれば、スワップポイントは減りますけど、それでも他社よりも高い状況は続くと思ってます。

そもそも、LIGHTペア銘柄って、スワップポイントの高さをウリに取扱いが始まったみたいなもんですからね。
まとめ
LIGHT FXも今スワップポイントがトップクラスに高いGMOクリック証券同様、国内のFX会社なので、トルコの格付けが2段階上がった2024年7月以降スワップポイントが高くなりました。
逆に、かつては高額スワップポイントを毎月連発していたIG証券(外資系FX会社)は、買いポジションが増えると途端にスワップポイントが少なくなるという傾向があったりして、実に面白いです。

あくまでラフランス調べですけどね。
こういった傾向を見ると、トルコの格付けが下がらないうちは、買いポジションは増加傾向になると思うので、今はLIGHT FXなどの国内FX会社でトルコリラを買い、もし格付けが下がるようならIG証券などの外資系FX会社でトルコリラを買う戦略がベストだと僕は思ってます。
そして今は、FX各社でキャンペーン合戦が行われている状況なので、上手く利用してスワップを最大化する戦略が必須になってます。
随時、全部で22社のキャンペーンをチェックして、スワップ額が高い順に並べてあるのでよかったら、チェックしてみてください。