【GMOクリック証券】トルコリラ過去スワップポイント年別まとめ

※本記事には広告・プロモーションが含まれてます。

GMOクリック証券のスワップポイント月別一覧【トルコリラ版】

GMOクリック証券の公式サイトはこちら

 

 

どうも、ラフランスです。


 

今やFX全社の中で、トルコリラのスワップポイントが最高レベルになっているGMOクリック証券。でも、過去にどのくらいのスワップポイントが付与されていたのか、気になりませんか?

 

GMOクリック証券って今でこそ、スワップポイントが高くなりましたけど、過去の付与状況を見ると、ずっとトップだったわけじゃありません

 

2023年以前は、外資系のFX会社(IG証券やサクソバンク証券)が強すぎて、遠く及ばずの状況でしたからねえ。

 

この記事では、外資系のFX会社との比較と過去のスワップポイントを月別に紹介していきます。

【毎月更新】トルコリラのスワップポイント一覧

【毎月更新】トルコリラのスワップポイント一覧

年別スワップポイント比較【GMOクリック証券・IG証券・サクソバンク証券】

年別スワップポイント比較【GMOクリック証券・IG証券・サクソバンク証券】

※GMOクリック証券は、2017年5月取扱開始なので、年別では2018年から比較、IG証券は2018年のデータがないので除外しています。

こうやってみると、IG証券やサクソバンク証券と比較すると、2023年までは少なくて、2024年から肩を並べるくらいまでになってることが分かりますね。

 

なぜこんなにスワップポイントが増えたのかは、トルコの格付けが10年ぶりに上がったことが関係していると僕は考えてます。詳しいことは、GMOクリック証券のスワップポイントが高くなったキッカケをどうぞ。

 

じゃ今度は、月別のスワップポイント・金利・リラ価格の推移を見ていきます。

 

どれくらいの価格と金利なら、これくらいのスワップポイントが貰えるという目安が分かりますぜ。


2017年

2017年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2017年のトルコリラ月間平均価格

 
2017年 スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 0円 30.52円 8%
2月 0円 30.84円 8%
3月 0円 30.77円 8%
4月 0円 30.16円 8%
5月 2,764円 31.44円 8%
6月 3,209円 31.53円 8%
7月 3,237円 31.59円 8%
8月 3,592円 31.34円 8%
9月 2,993円 31.91円 8%
10月 2,847円 30.77円 8%
11月 2,318円 29.07円 8%
12月 2,489円 29.45円 8%
合計 23,449円
平均(月) 2,931円
平均(1日) 95.7円

 

2018年

2018年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2018年のトルコリラ月間平均価格

 
2018年 スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 2,480円 29.36円 8%
2月 2,240円 28.56円 8%
3月 2,400円 27.33円 8%
4月 2,650円 26.48円 8%
5月 2,312円 24.82円 16.50%
6月 2,438円 23.79円 17.75%
7月 2,434円 23.43円 17.75%
8月 2,223円 19.08円 17.75%
9月 1,849円 17.62円 24%
10月 3,007円 19.41円 24%
11月 3,050円 21.11円 24%
12月 3,055円 21.17円 24%
合計

30,138円

平均(月) 2,511円
平均(1日) 82.5円

 

2019年

2019年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2019年のトルコリラ月間平均価格

 
2019年 スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 2,409円 20.34円 24%
2月 2,404円 20.96円 24%
3月 1,647円 20.44円 24%
4月 2,965円 19.5円 24%
5月 2,264円 18.11円 24%
6月 1,921円 18.62円 24%
7月 2,808円 19.08円 19.75%
8月 1,973円 18.83円 19.75%
9月 1,785円 18.8円 16.50%
10月 1,760円 18.7円 14%
11月 1,214円 18.97円 14%
12月 1,178円 18.7円 12%
合計 24,328円
平均(月) 2,027円
平均(1日) 66.6円

 

2020年【コロナ流行年】

2020年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2020年のトルコリラ月間平均価格

 
2020年 スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 785円 18.47円 11.25%
2月 645円 18.17円 10.75%
3月 514円 17.02円 9.75%
4月 332円 15.8円 8.75%
5月 225円 15.54円 8.25%
6月 250円 15.78円 8.25%
7月 551円 15.55円 8.25%
8月 444円 14.6円 8.25%
9月 367円 14.05円 10.25%
10月 499円 13.29円 10.25%
11月 625円 13.1円 15%
12月 879円 13.44円 17%
合計 6,116円
平均(月) 509円
平均(1日) 16.7円

 

2021年

2021年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2021年のトルコリラ月間平均価格

 
2021年 スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 616円 14円 17%
2月 1,084円 14.86円 17%
3月 1,544円 14.15円 19%
4月 1,188円 13.36円 19%
5月 1,036円 13.01円 19%
6月 1,312円 12.76円 19%
7月 1,187円 12.82円 19%
8月 1,281円 12.98円 19%
9月 1,347円 12.93円 18%
10月 1,135円 12.31円 16%
11月 864円 10.83円 15%
12月 748円 8.59円 14%
合計 13,342円
平均(月) 1,111円
平均(1日) 36.5円

 

2022年

2022年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2022年のトルコリラ月間平均価格

 

2022年

スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 659円 8.5円 14%
2月 533円 8.47円 14%
3月 465円 8.15円 14%
4月 570円 8.57円 14%
5月 663円 8.23円 14%
6月 1,065円 7.91円 14%
7月 509円 7.87円 14%
8月 568円 7.51円 13%
9月 584円 7.82円 12%
10月 753円 7.93円 10.5%
11月 509円 7.66円 9%
12月 336円 7.26円 9%
合計 7,214円
平均(月) 601円
平均(1日) 19.7円

 

2023年

2023年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2023年のトルコリラ月間平均価格

 

2023年

スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 366円 6.93円 9%
2月 385円 7.05円 8.5%
3月 509円 7.06円 8.5%
4月 879円 6.91円 8.5%
5月 847円 6.97円 8.5%
6月 965円 6.02円 15%
7月 392円 5.34円 17.5%
8月 922円 5.39円 25%
9月 857円 5.48円 30%
10月 1,017円 5.38円 35%
11月 887円 5.24円 40%
12月 796円 4.97円 42.5%
合計 8,822円
平均(月) 735円
平均(1日) 24.1円

 

2024年

2024年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2024年のトルコリラ月間平均価格

 

2024年

スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 930円 4.88円 45%
2月 1,162円 4.86円 45%
3月 1,291円 4.68円 50%
4月 1,456円 4.75円 50%
5月 1,112円 4.86円 50%
6月 1,294円 4.85円 50%
7月 1,450円 4.82円 50%
8月 1,590円 4.35円 50%
9月 1,667円 4.22円 50%
10月 1,698円 4.38円 50%
11月 1,380円 4.47円 50%
12月 1,815円 4.41円 47.5%
合計 16,845円
平均(月) 1,403円
平均(1日) 46.1円

 

2025年

2025年GMOクリック証券の月別スワップポイントと金利推移

 

2025年のトルコリラ月間平均価格

 

2025年

スワップポイント

リラ価格
(月平均)

金利
1月 1,294円 4.41円 45%
2月 1,091円 4.21円 45%
3月 -円 -円 -%
4月 -円 -円 -%
5月 -円 -円 -%
6月 -円 -円 -%
7月 -円 -円 -%
8月 -円 -円 -%
9月 -円 -円 -%
10月 -円 -円 -%
11月 -円 -円 -%
12月 -円 -円 -%
合計 2,385円
平均(月) 1,192円
平均(1日) 40.4円

 

GMOクリック証券のスワップポイントが高くなったキッカケ

GMOクリック証券は、2024年7月にIG証券を、そして9月にはサクソバンク証券を抜き、全FX会社の中でトップに躍り出ました。

 

なぜ急にトップになったのか?

 

2024年7月にトルコの格付けが10年以上ぶりに上がったことで、トルコリラの買い需要が高まったからだと僕は考えてます。

トルコリラ円の買いポジション推移

 

GMOクリック証券的に

GMOクリック証券

 

トルコって今までヤバかったけど、格付けが上がったし、大丈夫そうになって来たよね。じゃあ、みんなにトルコリラを買ってもらうためにスワップポイントをグーンと上げちゃおー!


という戦略に変更したんじゃないかと思ってます。

 

で、この流れが他社にも波及してスワップ競争が激化。今じゃ1円、2円の高さを競うほどになってるのかなと。

 

外資系のIG証券とかサクソバンク証券のスワップポイントが超高かった時は、国内のFX会社はしずか~な感じでしたけど、同じ国内のFX会社が目立ち始めると、途端に他社もスワップポイントを高くしてくる面白い傾向があるんですよね。

 

「外国には負けてもしゃあないけど、同じ日本人には負けへんで!」という気持ちをモロに感じますわ。


 

今後も高いスワップポイントは続くのか?

トルコリラの買い需要が激減しない限りは、他社より高い状態がこれからも続くと考えてます。激減するとしたら、トルコの格付けが下がるときですね。

 

もしその時が来たら、IG証券に乗り換えるベストタイミングかなと思ってます。

 

IG証券は、買い需要が少なくなると、途端にスワップポイントが激増する傾向がありますからねえ。

 

あっでも、今はダメですよ。ショボすぎますからね。過去のスワップポイントが気になる場合は、最近IG証券の【トルコリラ】スワップポイントが少な過ぎ!過去分まとめをどうぞ。


 

とりあえず今は、トップを走るGMOクリック証券で持ち続けるのがベストです。

 

まとめ

2024年からグッとスワップポイントが上がり始めたGMOクリック証券。FX会社のスワップポイントの算出得方法ってほとんど公開されてないんですけど、トルコの格付けが上がると、高くなるってことがわかりましたね。

 

んで、GMOクリック証券がスワップポイントを高くすると、他社も高くしてきて、国内のFX会社間で競争が激化する傾向も分かって面白いです。

 

次回、トルコの格付け発表が予定されているのは、2025年7月25日とのこと。果たして、また上がるのか、据え置きか、下がるのか、気になるところですねえ。

 

まあ仮にトルコの格付けが下がってスワップポイントが大きく下がるようなら、他社に乗り換えればいいだけですからね。

 

僕は2025年1月に約610万の含み損を確定したおかげで、乗り換えのハードルがグンと下がり、いつでも引っ越しの用意はできとります。


 

きっとその頃は、今よりリラ価格が下がってると思うので、安く買いなおせますし、税金のコントロールもできるので、問題ないでしょう。まあ含み損が確定するのはツラいですけどね。

⇒トップに戻る