セントラル短資FXは全FX会社【23社】中3位タイ!11月は暫定3位と健闘中!!


どうも、ラフランスです。
セントラル短資FXは、2013年11月11日にトルコリラ円の取り扱いを日本で最初に開始したパイオニア的存在。
といっても、2024年までは全然目立たないFX会社だったんですけどね。でも、2025年から頭角を現し始めたので、今結構アツいです。
それからセントラル短資だと、トルコリラを1億通貨まで持てるんですよ。こんだけ持てるのは僕の知る限りココだけですね。
しかも2025年11月22日からスワップ振替機能が実装されるので、課税タイミングもコントロールすることもできるようになります。
スワップの受け取りボタンをポチらなくても、再投資が出来るので、グングン資産を増やすこともできますぜ。
ということで、この記事では2025年1月からの他社比較と月別のスワップポイントを紹介します。
【2025年】セントラル短資FXは現在3位タイ!スワップポイント他社比較【全23社】
こんな感じで、2025年は現在3位タイになってます。
そして先月10月は、5位という結果でした。
んで、今月11月は今のところ3位になってます。

今月は他社が30円を切る日が多くなってきてるのに、セントラル短資FXは1日30円以上をキープしてるのが奏功してますな。
【毎月更新】トルコリラの過去スワップポイント一覧
2025年
2025年 |
スワップポイント |
リラ価格 |
金利 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 1,160円 | 4.41円 | 45% |
| 2月 | 1,120円 | 4.21円 | 45% |
| 3月 | 1,078円 | 4.03円 | 42.5% |
| 4月 | 1,272円 | 3.79円 | 46% |
| 5月 | 1,050円 | 3.73円 | 46% |
| 6月 | 1,070円 | 3.67円 | 46% |
| 7月 | 1,160円 | 3.65円 | 43% |
| 8月 | 937円 | 3.62円 | 43% |
| 9月 | 951円 | 3.58円 | 40.5% |
| 10月 | 985円 | 3.62円 | 39.5% |
| 11月 | -円 | -円 | -% |
| 12月 | -円 | -円 | -% |
| 合計 | 10,784円 | ||
| 平均(月) | 1,078円 | ||
| 平均(1日) | 35.4円 | ||
スワップポイントの税金(課税タイミング)

セントラル短資FXのスワップポイントは、2025年11月21日までは、その年の雑所得として課税対象になります。なので、20.315%分を別口座に出金しておくと確定申告時や住民税の支払い時に安心ですよ。
そして、2025年11月22日からはスワップ振替機能が実装されるため、好きな時期にスワップポイントの受け取りができるようになります。
なもんで、もしあなたが、

確定申告って難しそうだからしたくないけど、お金は増やしたいんだよなぁ(スワップ投資は始めたい)。
と思っているとしたら、毎年確定申告を先延ばしにできるってわけです(スワップ受け取りボタンをポチらない限り)。
さらに冒頭でも書いたとおり、スワップの受け取りボタンをポチらなくても、獲得したスワップポイントでトルコリラを買うこともできるんですよ。
つまり、再投資して複利でガンガン資産を増やせるってわけです。
もちろん、

いや、おれは毎月自由金として使うぜー!
っていう場合は、スワップ受取りボタンを押して、その年に確定申告すればOK。
こんな感じで、お金を増やす派、使う派によって自由に選べるところがナイスです。
最後にもう1度言いますが、2025年11月22日以降にトルコリラを買った場合の話ですからね。なので、できれば11月22日以降に、始めることをオススメします。
まとめ|保有上限は1億通貨&高水準のスワップ&スワップ振替で資金を効率的に増やせる

2025年から他社よりもスワップポイントが高水準になり、1億通貨まで持てる強みがある、セントラル短資FX。さらに、2025年11月22日からはスワップ振替機能が実装されて、課税タイミングをコントロールできるようになります。
それに、スワップ振替しなくてもトルコリラが買えるので、雪だるま式に日々のスワップを増やしていくことができるわけですよ。税金を払わずにね。
ただそうは言っても、セントラル短資FXは、どこよりも一番高いFX会社っていうわけじゃあないです。
でも、もしあなたが

レバレッジの管理が面倒だから、資金を複数のFX会社に分散させたくない。保有上限を気にしないで、トルコリラをたっぷり持ちたいんよな。
と思ってるなら、セントラル短資FXがオススメですね。




